氣のコラム

美容と健康「スマホ依存症」を予防する

スマートフォンを片時も離さず、四六時中スマホの画面を見つめている人を街中で目にするようになりました。歩きスマホによる事故の注意喚起のポスターもあちこちに貼られています。中には「スマホ依存症じゃない?」と疑われるような人もいるようです。

スマホ依存とは、「スマートフォンの使用を続けることで昼夜逆転する、成績が著しく下がるなど様々な問題が起きているにも関わらず、使用がやめられず、スマートフォンが使用できない状況が続くと、イライラし落ち着かなくなるなど精神的に依存してしまう状態」のことを言うそうです。

スマホ依存に該当する人は、日本では2013年に行われた調査において、成人でおよそ421万人、13~18歳でおよそ52万人と推計され、思春期青年期年代で特に依存傾向が高いということが分かっています。(東邦大学医療センター大森病院 メンタルヘルスセンター「イル ボスコ」 より)

スマホは便利で身近なツールです。しかし片時も手放すことができず、それによって正常な生活を阻害されるようであれば、上記のように「スマホ依存症」と判断され、なにかしらの対策が必要になってきます。スマホが手元にないと不安に感じたり、食事・お風呂・映画などのときスマホの存在を忘れていられるかどうか、思い起こしてみてください。


心身に何かしらの問題が起こる

常にスマホをみている人はめずらしくないため、いわゆる「スマホ依存症」と見分けがつきづらいと思います。しかし上にあるように、生活や心身に支障がでてくるようであれば、依存症と診断されるようです。スマホに夢中になることで、やるべき優先事項がおろそかになったり、首や手を痛めたり、視力が著しく悪くなるといった問題が発生してきます。

少しでもこうした徴候があれば危険信号ですから、自分で自分の問題に気づいて意識的に対処できるのが1番の解決方法です。毎日一定時間はスマホから離れる時間をつくることを意識しましょう。「夜21時以降はスマホを見ない」「誰かと一緒にいるときはスマホをしまう」など、自分なりのルールを決めると良いでしょう。「脳をリセットする」時間がないと、ストレスの原因になってしまいます。不安・心配が募り、知らないうちにマイナスの氣がたまっていき、気づいた時には戻れなくなってしまいます。依存症になる前にスマホから離れる時間を意識的につくると良いでしょう。

家族のスマホ依存症をやめさせたい

本人が問題を自覚しなかったり、見て見ぬ振りをしたりしている場合は、家族がなんらかの対処をする必要があります。子供の場合はルール作りをしっかりするなどが可能ですが、相手が大人の場合はなかなか言う通りにはしてもらえません。外に連れ出してスマホ以外のことに目を向けさせたり、趣味や習い事に通わせたりするなどの方法も検討してください。また、スマホを見るにしても、できるだけ気持ちが楽しくなるコンテンツを選ぶようにするのも大切です。

より深刻な依存症になっている場合は、マイナスの氣の影響も考えられるため、家族が遠隔で氣を送るという方法も有効です。とはいえ、本人が直接氣を受けることがもっとも効果が高いので、氣を送ることで本人が真氣光のセンターに直接こられることが理想です。状況が深刻な場合は、一度、真氣光の無料体験会にお越しください。

TOP
真氣光で、“氣”のエネルギー補給をしてみませんか?