氣のコラム

美容と健康その不調、気象病?

天候の変化に伴い、不調を感じることはありませんか? これは「気象病」と呼ばれ、気候の変動に体が反応して起こる症状です。このコラムでは、気象病の詳細と予防対策について、氣の観点をふくめて考えていきます。

「気象病」という言葉は、正式な医学的病名ではありませんが、気候の変動によって生じる体や心の不調を指します。寒暖差が激しい時や天候が急変することで、人の体調にさまざまな影響が出ることがあります。

代表的な症状には「頭痛」、「めまい」、「関節痛」、そして「気分の落ち込み」などが挙げられます。日常生活においてコントロール不能な「天気」の変化により、体調が大きく左右され、それによるストレスを感じる人も少なくありません。このような状態が「気象病」として診断されることがあります。


気象病の人の特徴と原因

気象病の人は、下記のような特徴があります。

・「雨が降る」「気圧が変化する」などが事前になんとなくわかる
・天気の変化により気分が落ち込みやすい
・気圧変動が大きい日や高湿が多い日に不調が起こりやすい
・雨が降ると古傷が痛む
・季節の変わり目に体調を崩しやすい

誰でも思い当たるような症状であり、なんとなく見過ごしていることも多いのではないでしょうか? 気象状況から受ける不調は天候が変わればなくなるため、改善しないまま静養や服薬でやりすごしているように思います。ただ、あらわれる症状が重すぎたり、頻度が高いと日常生活にも影響するため、対策が必要になります。

気象病の背景には、内耳が重要な役割を果たしているとされています。内耳は、私たちの耳の奥に位置する器官で、気圧の変化を非常に敏感に感知するセンサーのような働きを持っています。晴れや曇り、雨といった気候の変動によって気圧が変化すると、この内耳が刺激されます。その結果、内耳から脳へと信号が伝わり、自律神経のアンバランスが引き起こされることが、気象病の一因とされています。この自律神経の不調和が、頭痛やめまい、気分の落ち込みなどの症状を引き起こすと考えられています。

予防と対策

気象病は自律神経のアンバランスが大きく関係していることが多いので、規則正しい生活を心がけることが重要です。以下は、効果的な予防策です。

・朝食をしっかりとる
寝ている間は副交感神経が優位ですが、朝食をとることで交感神経が活発になり、一日を通じての活動準備が整います。朝食は一日のエネルギー源となるため、しっかりとることが推奨されます。

・質の高い睡眠を確保する
就寝前にぬるま湯に10分ほど浸かると、副交感神経が優位になりリラックス効果が高まります。おすすめの湯温は38度から40度です。これにより、深い睡眠が促され、翌日の体調を整えることができます。

・三食バランス良く食べる
栄養バランスの取れた食事は、体の機能を正常に保つために不可欠です。特にビタミンやミネラルを含む食品を意識的に摂ることが大切です。

・定期的な運動を行う
軽いジョギングやウォーキング、ヨガなどの運動は、血行を良くし自律神経のバランスを整える効果があります。週に数回、運動を取り入れることで、気象病の予防につながります。

これらの対策を実践することで、気象病の症状を和らげるか、発症を防ぐことができる可能性があります。毎日の生活の中で小さな工夫を積み重ねていきましょう。

氣の観点から

氣の観点からみると、雨や強い日差し、暑さや寒さ、気圧の変化などの環境の変化を受けやすいのは、氣のエネルギーが不足していることが原因のひとつと考えます。氣が不足していると、外的な要因に過剰反応してしまうことがあります。人間関係のちょっとした行き違いや電磁波や食品アレルギーなどもその一種かもしれません。

・氣のエネルギーが不足していると、
・必要以上にストレスを感じたり、ストレス過多な環境にいながら軌道修正できない
・不規則な生活になりがちで、改善ができない
・心身の不調に鈍感で、放置してしまう
・などの状況になり、気付かないうちに大きな症状に発展してしまうことがあります。

自律神経の乱れやすい人は、気象の影響だけでなく心にも影響を及ぼすことがありますので、はやめに改善しておくことが大切です。

「わかっていても生活改善ができない」とか、「一度改善してもすぐに生活が乱れてしまう」という人は氣の力を借りることをおすすめします。自分のがんばる力を後押ししてくれる「プラスの氣」を意識的に増やし、やる気を削いだり足をひっぱろうとする「マイナスの氣」を減らすのです。

具体的な行動としてはこのコラムの「気功術」のカテゴリに様々な方法を紹介していますので、自分が取り入れられそうと思うことを選んで実施してみてください。また、無料の「氣の体験会」なども実施していますので、興味があれば参加してみてください。

TOP
真氣光で、“氣”のエネルギー補給をしてみませんか?