氣のコラム

その他「夫婦別姓」を氣の観点から考える

夫婦が、同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別氏制度」を求める声が高まっています。女性が仕事上で使ってきた姓を変える負担が大きくキャリアの妨げになったり、生まれ持った姓への愛着や、兄弟がいないので実家の姓を守りたいという人もいます。しかし民法上は、夫婦は婚姻時に夫または妻の姓のどちらかを名乗るよう規定されています。ただ実際に姓を改めるのは、現状では圧倒的に女性の方が多く、96%にのぼる現状では、時代遅れの女性差別との批判の声もあります。法律で夫婦同姓を義務付けている国はほとんどなく、世界基準の観点からも問題視されています。

この夫婦別姓に反対する意見として代表的なのは「家族が別の姓を名乗ると、日本の伝統的な家族が損なわれる」「家族の絆が壊れ、子供に悪影響が及ぶ」といった意見があります。子供も含めて家族の一体感を保つために、同姓は必要という考えです。確かに子供はどちらの名字を名乗るのかといった懸念や、周囲からみた紛らわしさなど、これまでの慣習を変えることの問題点もあります。

この夫婦別姓の問題について、氣の観点から考えてみましょう。


結婚は互いの家とのつながりも関わること

「結婚は家と家を結ぶもの」「結婚は相手の家に嫁ぐもの」という考えは、恋愛結婚が主流になった現代では確かに古臭く感じる人も多いと思います。しかし氣の観点からみれば、その人の生まれた家、先祖からのルーツは切っても切り離せないものです。その人のルーツを無視して家族を作ることはできません。人格や価値観は、先祖も含めた家の影響を受けていますので、見て見ぬ振りをしていても必ずついてまわるものです。ですから、やはり夫婦が同じ姓として家族となることは、よりその実感を強める意味では必要なことと言えます。たしかに、どちらかが名前を変えることの不都合もありますが、そうした実質的なメリットや理屈だけですべてを判断しないほうが良いでしょう。

とはいえ、改姓する側のルーツも大切なものですから、生まれた家の姓を守りたいとか、ルーツを大切にするための選択肢として別姓を選ぶことが悪いわけではありません。現に、夫婦別姓が民法で規定されたのは150年ほど前の明治9年であり、それ以前は結婚しても実家の姓を名乗っていたのです。ですから、別姓だから家族の絆が薄まるとは言い切れません。

脈々とつづいてきた互いのルーツを大切にする心

大切なのは、姓そのものではなく、先祖が脈々と続いてきた結果として今の自分や、結婚相手がいるという意識ではないでしょうか。同姓の方がその意識を強く感じられるという人も多く、そういう人はやはり同姓を選ぶのが良いでしょう。また、結婚して新しい名前にすることで、気分が変わる、つまり「氣」が変わり、新しい自分としてスタートする意味もあると思います。

一方で、同姓でないからこそ、意識的に家族との絆を深める機会を持てるという人もいるかもしれません。多様化が進む中、しっかりと自分たちの考えを持ち、自由に選ぶ機会を持てるという意味では、選択的夫婦別姓は意義のあるものと言えるでしょう。

結婚や夫婦別姓論を機会に、自分の名字に対して深く考えることはとても良いことです。自分の戸籍をとることで、先祖のルーツを知ることができます。日本は家を残すという意識が強く、そうした思いに理解するだけで先祖の供養になるものです。先祖の供養を通して先祖へとプラスの氣を送ることで先祖からのより大きな応援を得られるのです。

TOP
真氣光で、“氣”のエネルギー補給をしてみませんか?