氣のコラム

メンタル家族の遺品、どうやって整理する?

同居していた家族を亡くすと、お葬式や遺産の手続きなど、さまざまな作業が必要になりますが、中でも後回しにされがちで、心労を伴うと言われるのが、故人の遺品の整理です。

亡くなった直後は、亡くなったことの実感が得られず、遺品を整理したくないという気持ちになる人も多いようです。しかしいつまでも生活スペースの面から言っても、いつまでもそのまま放置しておくことはできないでしょうし、自分が整理しなければ次の世代も困ってしまいます。

また、亡くなった人にばかり心を寄せているのは、あまり良いことではありません。

それでは遺品について、どうやって整理していくべきでしょうか? 氣の観点から考えてみましょう。

思い切って捨てるという決心をする

まず大前提となるのは、氣の観点からは「思い切って捨てた方が良い」ということです。なぜなら物にも氣は宿るため、使わないでいるとマイナスの氣が増幅していくことになりかねません。ただでさえ、大切な家族が亡くなってしまった悲しみに包まれているところに、家の中に故人の日用品が誰にも使わないまま残されれていると、マイナスの氣が大きく増えてしまう可能性があります。

故人が使っていたもので、家族内や親族、親しかった人に譲って誰かが使ってくれるならば「形見分け」というかたちで譲りましょう。譲るポイントとしては、譲った先でもきちんと使われることです。使わないのに故人の物だからと譲り受けてしまうと、マイナスの氣が増える原因になってしまいます。

「捨てる」「捨てないÍ」の切り分けは、使うか使わないか。この大原則を守り、「使わないけど故人が大切にしていたから…」という理由で残すのはやめましょう。

遺品の種類別、整理方法

使う使わないというだけでは判断しづらいものもたくさんあると思います。亡くなった直後は難しくても、四十九日や3回忌などの区切りをきっかけにして整理しましょう。

・日記や絵など、故人が書いたもの
記録的価値があるなど、残す必要があるものを数点に絞りましょう。膨大な量があって生活スペースを逼迫する場合もあるので、思い切って捨てるようにしましょう。

・写真
写真はどうしても残したい場合はデータ化しましょう。今は、送るとデータ化してくれるサービスもたくさんあります。

・携帯電話やスマートフォン
まだ使えるのなら初期化して使いましょう。故人の見られたくないデータなどもあるかもしれません。

・故人の愛着があるもの
よほど愛着があればその人の想いが残り、氣が残っている場合もありますが、そこまで強烈に気が残るものでもありません。遺族にとって愛着がないものであれば、捨ててしまいましょう。

大切なのは、「所有を離す」こと


ここまで一貫して捨てることをおすすめしてきましたが、大切なのは捨てるという行為を通して遺族の気持ちを整理することです。故人の持ち物を闇雲に自分が所有してしまうことを避けましょう。使う、捨てる、譲る、売るなど、いくつかの選択肢に分けていくことです。今すぐに判断ができないのであれば、1周忌、3周忌と少しずつ整理するきっかけを作るのも良いでしょう。

いつまでも亡くなった家族に想いを残して引きずられるのではなく、その人のいない新しい生活を前向きに手に入れることが大切なのです。

TOP
真氣光で、“氣”のエネルギー補給をしてみませんか?