氣のコラム
旬の話題節分の日だけでは足りない「鬼は外、福は内」
2月3日は節分です。節分という言葉の由来は「季節を分ける」、つまり季節の変わり目を意味します。2月4日は冬から春へと季節が変わる「立春」ですので、その前日の3日が「節分」となるわけです。
節分には「鬼は外、福は内」と豆まきをしますが、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊払い行事として、現代に根付いたようです。
季節の変わり目というのは体調を崩しやすいもので、昔の人はそれが悪い氣、つまり邪気によるものだと考えていたのでしょう。だから、それを追い払うことが必要だったようです。特に節分の時期は1年でもっとも寒い時期ですから、なおさらそのような行事が必要とされたのかもしれません。
毎日が「鬼は外、福は内」
これまでもキノポタでは、「いかにしてマイナスの氣との関係を切り離し、プラスの氣を取り入れるか」についてお届けしてきましたが、これはまさに節分の「鬼は外、福は内」と同じ発想ですね。邪気を払い、良い氣を引き寄せるということを、日本人は古くから行事としておこなってきて、病気や不運、災害などから生活を守ってきたのです。
しかし実際には、年に1度の「鬼は外、福は内」だけでは、マイナスの氣との関係は改善しません。たとえ払っても自分が変わらなければ、また似たようなマイナスの氣の影響を受けてしまいます。また、自分ばかりではなく、周りの人や環境、先祖など、運を左右するような深いところにも関係しているのがマイナスの氣なのです。ですから、「鬼は外、福は内」は節分の日だけでなく、いつでも心がける「心構え」のようなものだと考えると良いでしょう。そして最終的には、マイナスの氣の影響を受けない自分に変化して行くのが理想的です。
そのためには、プラスの氣をたくさんあびること、いいとこ探しの習慣をもつこと、いつもポジティブな気持ちでいることが大切なのです。